1.伝統工法の住まい 設計施工
2.空き家・店舗などのリノベーション
3.参加型のまち・里山・デザイン
1. 伝統工法の住まい 設計施工

木と土と竹でつくる「伝統工法」の住まいに取り組んでいます。粘り強い柔らかさをもつ木、呼吸をする土、自分で取ってくることもできる竹、の3つを活かした住まいづくりです。伝統的工法をベースとしながら、デザイナーズハウスでも田舎の御殿でもなく、シンプルで作り込まないけれど静かな存在感がある住まい。そんな空間を、大工さん・職人さんとチームを組んで、形にしていきます。
2. 空き家・店舗などのリノベーション

空き家や店舗などのリノベーションを自分たちも手を入れるDIY・参加型で行っています。耐震・断熱や構造に関する部分はプロに入ってもらい、床張りや左官などをワークショップ形式で行うこともできます。つくるプロセスに関わることは、その場所に愛着を持つ人たちの輪を生みだすことでもあります。ショップをはじめようとしている方、不動産を所有する方などにとって、顔の見える関係を生むプロセスとなる可能性も持っています。
3. 参加型のまち・里山・デザイン

まちづくりや里山づくりにも活動を広げていきたいと考えています。コミュニティをつくりましょう、という内向きのベクトルではなく、目標を共に見据えた平行のベクトルで、地域と連携するコミュニティデザインを。また、プロダクトデザイン・メディアのプロデュースを通して、地域への気づきを与えるような活動を行っていきます。
POLICY 3つのポリシー
1.どこかは「自分でつくる」こと
関わる皆さんに、どこか一部分でも「自分でつくった」と思ってもらいたい。それはささいなことかもしれませんが、手を動かすことでしか分からない実感があると思うからです。その部分が愛着になったり、10年後の笑い話になったり、気づきにつながったりします。自分が手を動かしてつくることで、職人さんとクレームをつける⇔つけられる関係ではない、新しい関係が生まれます。1日だけのワークショップから、全部自分でやりたい方のサポートまで、方法は色々あります。
2.できるだけ「くさる素材=土にかえる素材」を使うこと
木や土など、土に還る素材を使って、場所づくりをしていきます。自然素材は呼吸をすることで快適さを生みだします。深呼吸した時の木の香り、土や木が湿度を吸ってくれている感じ…その安心感、安定感は、何物にも代えがたいもの。その美しさを形にしたいと思っています。産業廃棄物となる新建材とは違い、長いスパンで見た環境への負荷を減らすこともできます。
3.窓から「緑が見える」こと
屋外の緑が見えるように家をつくるということは、光が入り、風が抜けるようなつくりを工夫するということ。建物は建物だけで完結はせず、屋外とつながってはじめて、生きものらしい住まいになると考えています。今の生活は、スマホやパソコンやクルマなどといった、人工物の中だけで生きています。そこには五感を働かせる隙がありません。建築ももちろん人工物ですがそれは風穴が開けられる人工物です。そして窓の外の庭には3本は木を植えたい。薪ストーブで炎を眺めるのもいいですね。人工物でないものを、もっとくらしのなかに。
プラス1 難しそうでも「できる方法」を考える
「規格化して短期間で専門の職人が建てる」という現在効率がよいと言われている方法と、全く逆のことをしようとしています。そこに価値がある分、難しいこともきっとあります。でも、ダメと悲観的にならずに、前向きにできる方法を、あれこれ一緒に考えられればと思います。