桑の葉茶最強説

, ,

桑の葉茶が何だか色々すごい!のでご紹介します。

まず、作るのが簡単。驚異の3ステップ!
摘んで蒸す>乾かす>煮出す
順にみてみます。

蒸す 7月1日に取った葉を、洗って、蒸し器で蒸しました。

乾かす ネットに入れて数日。

乾いた状態で密閉して保存してます。

煮出す くしゃくしゃっとして、水から煮出しています。

できたのが、こちら。

写真は黄みがかっているのですが、本物はもっと緑色寄りでとってもきれいな色。
モスグリーンの透明というか。緑茶より緑色です。

味は、甘みが少しある以外は、くせがない味わい。
緑茶のような渋みとか、紅茶のような苦みとか、確かに深い味わいという点ではかなわないです。でも薬草茶のような飲みにくさもない。ハーブ系のお茶なども、くせがありすぎて飲み続けられず、残念な姿になったりしませんか?なんてことないですが、これはいいです。

それから特筆すべきは、その成分。そのへんの情報によれば「桑の葉に含まれるDNJ(1-デオキシノジリマイシン)が糖質の吸収をブロックし、食後の急激な血糖値上昇を抑える」らしいです。糖尿病ではないですが、家系的には因子はあるので、それもいいかも。そのへんの情報によれば、食前か食中に飲むのがいいとありました。

明治頃の養蚕の名残か、このあたりにはまだたくさん桑の木が生えています。葉っぱちょっともらえませんか?と聞いたらきっと持ち主の方も喜びそうです。

そんなわけで、

簡単
おいしい
色がきれい
健康にいいらしい
桑の木が生えてれば無料

と、結構無敵な桑の葉茶、そのへんに桑の木が生えていたら、ぜひお試しください!